神戸ブリーフサイコセラピー研究会
心理療法を効率よく効果的におこなう方法を研究し実践する領域です。

日本ブリーフサイコセラピー学会理事
その結果、困っていることの早期解決が期待できます。
「現場」で役に立つ、すぐに実践しやすい考え方です。
現場で使えるこんな手法も
家庭との協力(システムズアプローチ)
保護者様と相談しながら、ご家庭でのコミュニケーションを見直すことでご本人が笑顔を取り戻すお手伝いをします。
できることに焦点を当てる(ソリューションフォーカストアプローチ)
嫌なことやできないことではなく、すでにできていることや得意なことに目を向けることでご本人の自信を取り戻すお手伝いをします。
できたと感じること(ナラティヴアプローチ)
「うまくいかない自分がだめ」とのストーリーから、「大変だけど何とかがんばっている自分」へとストーリーが変わっていくお手伝いをします。
勉強のイメージをプラスに変える(認知行動療法)
考え方や学習方法を変えることによって、「辛くて嫌な受験勉強」を 「楽しい勉強」に変化させるお手伝いをします。日程 | 2020年度 ※ 2月の「ブリーフ体験ワークショップ」は中止になりました。 |
---|---|
会場 | 神戸ブリーフサイコセラピー研究会(神戸セミナー) 〒650-0011 神戸市中央区下山手通8-4-26 |
講師 | 【世話人代表】坂本 真佐哉 (神戸松蔭女子学院大学教授/日本ブリーフサイコセラピー学会理事) 【世話人代表】木場 律志 (神戸松蔭女子学院大学講師/日本ブリーフサイコセラピー学会常任理事) 【事務局・世話人】喜多 徹人 (学校法人神戸セミナー校長/日本ブリーフサイコセラピー学会会員) |
参加費 | 事例検討(火曜・金曜)…300円 ワークショップ(土曜)…1,000円 |
参加方法 | 上記申し込みフォームまたは電話でお申し込みください。 |
---|---|
事務局 | 神戸ブリーフサイコセラピー研究会 〒650-0011 神戸市中央区下山手通8-4-26(神戸セミナー内) |
電話 | 078-341-1897 |
Eメール | info@kobeseminar.ac.jp |